福岡って都会なのか田舎なのか。
もしあなたが福岡で生活する事になったら、これってとっても気になるはず。
特に大都市から引っ越してくるなら、田舎であってほしくないですよね。
そんな都会と比較して福岡の街って実際の所どうなのでしょうか。
結論から言うと、他の大都市と比べて、福岡は都会ではありません。
まず東京、大阪は桁外れに都会なので対象外。
名古屋、札幌、兵庫や横浜と比べてもちょっと勝ち目は薄いかな。
なぜ勝ち目がないのかこれから詳しく説明していきますね。
だからといって決して田舎ではないんですよ。
なぜなら生活するうえで不便を感じないから。
そんな都会でも田舎でもない福岡がどの程度の都市なのかみていきましょう。
福岡はなぜ都会ではないのか
私が思う都会の基準にそって説明したいと思います。
都会の基準とは
- 高層ビルがある
- 鉄道が張り巡らされている
- デパートが多い
- 人が多い
こんな感じだと勝手に思っています。
この4つを福岡に当てはめると都会ではないことが一目瞭然。
高層ビルがない!
福岡に高層ビルはほどんどありません。
例えば天神地区。
天神を象徴する大きな建物といえばコレ。
引用元:http://www.tanikenchiku.com/420.htm
大丸デパートが入居する建物ですが、天神の中心部で一番高いにも関わらず、17階建て(約70m)です。
続いて博多駅。
博多駅ビルは2011年に開業したばかりですが、高さは60mの12階建てです。
全国の大都市と比べてみましょう。
- JR大阪駅ビル:150m(28階)
- JR名古屋駅ビル:245m(53階)
- JR札幌駅ビル:173m(38階)
足元にも及ばないのがよく分かりますよね。
もっと大きいもの建てればいいのに、って思うのですが、福岡市に高層ビルが無い理由が、実はあるんです。
それは建物の高さ制限です。
空港に近い福岡市内は航空法によって建物の高さが制限されていて、飛行機の進入経路にある天神と博多駅は特に制限が厳しく、こういった10階程度のものしか建てられないんですね。
建てたくても建てられない理由があるのです。
でも実は、この高さ制限が若干緩和されることが最近決まり、天神地区に20階程度の建物が建つ予定。
それでも20階です(笑)
高層ビルで都会を感じようと思っても、福岡の都心部では永遠に無理というわけですね・・。
天神と博多駅から少し離れると高さ制限が少し緩くなり、福岡タワー方面の百道エリアや、東区の人工島であるアイランドシティには40階程度の建物を何棟か見ることが出来ます。
そこに行けば少しは高層ビルを拝めますが、でも都心部に40階以上の建物が建つという事は今後もありえません。
電車の数が少ない!
私が東京や大阪に行って驚くのは、その鉄道の数。
だって福岡市内の鉄道は3社しかなく、路線の数も他の大都市と比較すると圧倒的に少ないんです。
福岡市内の私鉄は西日本鉄道(西鉄)1社のみ。
路線は
- 天神大牟田線
- 太宰府線
- 甘木線
- 貝塚線
都心部を走るのは天神大牟田線と貝塚線だけ。
地下鉄は福岡の市営地下鉄のみ。
路線は
- 空港線
- 箱崎線
- 七隈線
博多駅は市営地下鉄とJR九州の在来線、そして新幹線の駅です。
JR九州在来線の主な路線は
- 鹿児島本線
- 篠栗線
- 香椎線
- 筑肥線
これらは都心部を走るというより郊外へ行く路線です。
西鉄、市営地下鉄、JRで都心部を走る線路の数は地図上のマーカーの所だけです。
路線図無しでも迷う事はありませんよ~。
デパートの数
昔、神戸から遊びにきた友人に「福岡で一番多いデパートってどこ?」って質問されたことがあります。
一瞬、何を聞かれているのか分からなかったんですが、他の大都市には同じ系列のデパートがいくつもあるんですね・・(笑)。
福岡市民の私にそもそもそんな概念は無く・・。
だって福岡市内にあるデパートと言えば。
右の茶色のビルが「大丸」、左が「三越」。
こちらは「岩田屋」ですが、近年三越の系列になり「岩田屋三越」となっています。
天神にあるのはこの3つだけ。
博多駅は駅ビルが新しくなった時に「博多阪急」が出来ました。
以上です。
福岡市内にはこの4つしかありません。
ところで福岡の人口は?
2020年6月1日時点の主な大都市の人口と比較したいと思います。
- 東京都 特別区部 9,272,740
- 横浜市 3,724,844
- 大阪市 2,691,185
- 名古屋市 2,295,638
- 札幌市 1,952,356
- 福岡市 1,538,681
※人口の単位は「人」
※ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋
主要都市の中で一番少ないという結果。
札幌と比べても少ないですね。
でも、人口増加率に関しては全22政令指定都市中、1位なんですよ。
(※2010年と2015年の国勢調査より)
これからに期待です。
福岡に不便を感じないワケ
他の大都市と比較すると福岡はさほど都会ではないんだな、って分かったと思いますが、だからといって住みにくい街ではありませんよ。
必要なものは揃っている
- デパートでショッピングがしたい。
- ディスカウントストアで安い日曜日や食材が買いたい
- 海水浴がしたい
- 釣りがしたい
- 山でキャンプがしたい
- 登山がしたい
- 新鮮な魚が食べたい
などなど。
日常の事から趣味やアウトドアまで。
福岡だったら生活に困ることはありません。
福岡市の中心部からどこに行くにも1時間圏内です。
移動距離が少ないからラク
福岡市は都心部が博多駅エリアと天神エリアの2か所だけ。
オフィス街であるこの周辺には、食べるところや買い物するところはもちろん、住むところまであるから職場に近い場所で生活できるんですね。
移動時間が少なくて済むから、転勤族や出張族にも人気なんです。
コンパクトにまとまっている福岡市はとっても住みやすい街ですよ。
空港が近い
福岡空港は日本一利便性の高い空港って言われているんですよ~。
だって、都心部の博多駅から直線で約2.5km(地下鉄で5分!ですよ)、天神から
直線で約5㎞(地下鉄で約11分)。
むちゃくちゃ近いでしょ。
東京なんてあっという間に着いちゃいます。
同じく国際線も近いから海外旅行もラクラクです。
福岡市の人口に対して丁度良いサイズのコンパクトシティ福岡。
お店に長蛇の列が出来ることもなければ車の渋滞も少なくってホントに快適です。
まとめ
気になっていた福岡は都会なのか、田舎なのかって疑問。
都会でもなく、田舎でもない理由がなんとなく分かってもらえたと思います。
高層ビルもないし、電車やデパートも少ないけど、生活するうえで必要最低限のものが近くに揃っている福岡は、とっても便利なコンパクトシティ。
近年は人口増加も止まらない感じだし、天神地区の再開発も進んでいて、これからさらに変わっていくと思います。
福岡は活気に満ちた明るい都市ですよ。