子供たちの夏休みや春休みを利用してディズニーリゾートに行きたいけど、一番込み合う時期。
福岡在住の我が家にとっては1年に1度行けるかいけないかの場所。
いかにしてこの込み合う時期のディズニーリゾートを攻略するか考えておく必要があります。
やはり一番重要となってくるのはファストパスをどれだけ上手く利用できるか。
今回調べていると、「東京ディズニーリゾートアプリ」がバージョンアップしている事を発見。
ファストパス以外にもこのアプリには楽しむための要素が全て詰まっています。
詳しくご紹介しますね。
ディズニー攻略には公式アプリが必要
まずは、タイムスケジュールを作成。
今回ディズニーシーの予定を立ててみましたが、う~~ん。
結局、ファストパスをいかに取得するかにかかっています。
しかも利用時間が読めない。
午前中に出来ることは、あさイチで一番人気で待ち時間の長いアトラクションを体験して、あとはファストパスをひたすらとる。
ファストパスはあっという間に発券終了するので午前中に効率よく済ませておきたいです。
調べているとディズニー公式アプリが何だか凄そう。
色々な場面で使えるようです。
ディズニーシーを効率よく回るためのタイムスケジュール | ||
時間 | アトラクション、場所 | 効率よく回るためのポイント |
8:00 | 入園 | |
ファストパス トイ・ストーリー・マニア! | アプリから取得 | |
ショーの抽選 | アプリで抽選 | |
ソアリン:ファンタスティック・フライト | 一番待ち時間が長い人気アトラクションに並ぶ。 | |
10:00 | ファストパス センターオブジアース | アプリから取得 |
待ち時間が短いアトラクションを体験 | アプリで待ち時間を確認 | |
12:00 | ファストパス タワーオブテラー | アプリから取得 |
12:30 | ランチ ホライズンベイ・レストラン | アプリで事前予約 |
ファストパス取得済みアトラクション | 時間が来たら体験 | |
待ち時間の短いアトラクションを体験 | アプリで待ち時間を確認 | |
17:00 | 夕食 リストランテ・ディ・カナレット | アプリで事前予約 |
お土産購入 | 時間が無ければアプリで購入 | |
待ち時間の短いアトラクションを体験 | アプリで待ち時間を確認 | |
20:05 | ショー | |
22:00 | 退園 |
全てアプリで出来ちゃいますね。
広い園内。
子供がいると歩かせるのにも一苦労です。
アプリがあれば無駄な移動はしなくて済みそうです。
公式アプリで出来る6つの事
まずはスマホにアプリをダウンロードしましょう。
「ディズニー」で検索して候補に出てくる「ディズニー公式」をクリック。
※iPhoneのAppアプリの場合

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
「東京ディズニーリゾート公式」アプリが表示されるので、それをダウンロードします。

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
ダウロードが終わったら、アプリを起動させます。
最初にログイン画面が表示されるので、新規ユーザー登録をしておきましょう。

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
公式アプリの便利な機能は5つ。
- 表示されたパークチケットをエントランスにかざすだけで入園できる
- マップでアトラクションの待ち時間が確認できる
- ファストパスをアプリから取得できる
- 入園後にショーの抽選が出来る
- 来園前にレストランの予約ができる
- お土産をアプリから購入できる

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
パークチケット購入
パークチケットはアプリから購入するのが絶対おススメです。

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
アプリを開き、チケットを表示させればエントランスにかざすだけで入園できます。
ファストパスなど取る際にもアプリ内に購入チケットがあればスムーズ。
購入期間は入園3カ月前~当日までOK。
入園日の指定もできます。
ただ、ここで注意したいのが、2ディパスポートなど2日以上続けて入園する場合に購入するマルチデーパスポートはアプリに表示されません。
この場合は自宅でプリントアウトするかチケットを配送してもらいましょう。
ファストパスの取得
ファストパスと言えば、無くなる前にアトラクション発券機まで走って取りに行くイメージ。
でも今はアプリで発券できちゃうんですね。
これは利用していないと完全に出遅れてしまいます。
ぜったいに使いこなしたいです。
操作は簡単。
まず一番大事なのはディズニーアカウントを取得し、ログインしておく事。
これをしていないとファストパスの取得は出来ません。
出発前に済ませておきましょう。
あとはアプリ上で、ファストパスのメニューから利用時間と利用するアトラクションを選択するだけ。
時間になったらアトラクションにあるファストパスエントランスの読み取り機にパークチケットをかざすだけです。
ここで便利になってくるのがアプリでチケットを購入している場合。
特に何もせず、そのままファストパスを取得できます。
しかし紙のチケットの場合はアプリに取り込む必要が出てきます。
ファストパスを取得する前に、持っている紙のチケットのバーコードをアプリにかざして取り込みましょう。
取得したファストパスはアプリでキャンセルも可能。
次のアトラクションのファストパス発券は取得可能時間になってからです。
アプリで確認できるので、可能になったら取得しましょう。
アトラクションの待ち時間確認
ファストパスを取得しても利用可能まで時間があったり、全てのファストパスが発券済になってしまえば、並ぶしかありません。
こんな時、アプリのマップからアトラクションの待ち時間を確認すれば、一番待ち時間が少ないアトラクションを見つけることが出来ます。

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
人気があり待ち時間が長いアトラクションでも常にアプリで確認しておくことで一番少ないタイミングで向かうことが出来るんです。
ショーの抽選
ショーの中には抽選して選ばれなければ見ることが出来ないものがあります。
この抽選もアプリから可能。
抽選は、開園と同時に始まり、各回ショー開演時間の45分前まで行なうことができます。
各ショー1日1回まで。
開園と同時に申し込みをしておくと、その後の予定も立てやすいのでおススメです。
抽選するには全員分の入園したパークチケットが必要です。
紙のチケットの場合はバーコードを読み込まなくてはいけないので注意してください。
東京ディズニーリゾート アトラクション+ショー&パレードガイドブック 2020 (My Tokyo Disney Resort)
レストランの事前予約
アトラクションに並んで疲れているのにレストランにまで並びたくないですよね。
子連れだと、おなかが空いて疲れも合わさりグズって最悪です。
予約できるものは全てしておきたいところ。
パーク内のレストランにはプライオリティ・シーティング(事前予約)できるところがあり、朝食、昼食、夕食の各時間帯それぞれ1回ずつ可能。
子連れの旅行、これ以上並ばない為にも事前予約は必須です。
予約可能期間は利用日の1ヵ月前の10:00から前日の20:59まで。
早めの予約をお勧めします。
グッズ購入
なんと!
パークで販売しているほぼすべてのグッズをアプリから買えるんです。
アプリで選んで、入園当日に購入するという流れ。

「東京ディズニーリゾート公式アプリ」より
グッズは事前に選んでおくことが出来ますが、購入は入園してからでないとできません。
アプリで買ったものは全て自宅配送になります。
お土産ショップを見て回るのは1つの楽しみでもあるので、手荷物が増え過ぎた時や時間が無い時などに上手く利用したいですね。
入園当日の23:30まで購入可能です。
まとめ
子供が小学校に上がってしまうと、夏休みや春休みなど、一番込み合う時期にしか行くことができないディズニーリゾート。
普段でも込み合うこのテーマパークをいかに攻略するか。
その為にはやはりファストパスの活用やレストランの事前予約、待ち時間の確認などが必要です。
今回ご紹介したアプリを駆使すればずいぶん時間を節約できるのではないでしょうか。
アプリを使う人と使わない人では時間の使い方も変わってくると思います。
限られた時間を効率よく使うための必須アプリですね。